2025-11-07 19:00:24 配信

南極の氷床融解が連鎖的に起きる可能性 極地研などの観測で明らかに

 南極の氷が将来、連鎖的に融ける可能性が高いことが国立極地研究所などの研究で分かりました。

 国立極地研究所などのグループは南極沿岸の海底堆積物などを分析し、氷がいつ、どのように融けていたかのメカニズムを調べました。

 その結果、約9000年前、海に突き出した棚氷に暖かい海水が流れ込み崩壊したことで大規模な氷の融解が起きたことが分かったということです。

 また、この際に氷が融けた水が広がると南極の他の場所でも暖かい海水が入り込みやすくなり、連鎖的な融解が起きる可能性が高いことも分かりました。

 国立極地研究所の菅沼悠介教授は近い将来、約9000年前の棚氷のケースと同様に南極の氷の一部が融けると連鎖して別の氷が急激に融けていく現象が起こる可能性があるとしています。

トップへ戻る