2025-10-01 配信
コメ価格高騰 酒米にも影響(福島)
酒米を生産する農家は「主食米に引っ張られて、酒米の値段は上がっています。」と話します。
酒米の王様とも呼ばれる最高品質の“山田錦”を生産し、10年目を迎える荒井重隆さん。
コメの価格高騰が日本酒造りにも影響を及ぼしているといいます。
コメ不足から続く主食用米の価格高騰のあおりを受け、酒米の値段も去年に比べ、約1.5倍の値上がり。
さらに、荒井さんは過去に無い危機感を抱いていて「酒米を作る面倒を考えれば、食米を作った方が簡単だからと、そっちにみんな流れてて、酒造好適米の生産がグッと少なくなっています。」とも話します。
食用米と比べ、酒米づくりはとても繊細。
穂が大きく草丈も長いため、風や雨の影響を受けやすく生産コストがかかることから、主食用米に転作する農家が多いといいます。
荒井さんは「蔵元も今、頑張ってお酒を造っているから2025年のコメで造ったお酒を、ぜひみなさんには楽しんでいただきたいと思っています。」と話していました。
酒米の王様とも呼ばれる最高品質の“山田錦”を生産し、10年目を迎える荒井重隆さん。
コメの価格高騰が日本酒造りにも影響を及ぼしているといいます。
コメ不足から続く主食用米の価格高騰のあおりを受け、酒米の値段も去年に比べ、約1.5倍の値上がり。
さらに、荒井さんは過去に無い危機感を抱いていて「酒米を作る面倒を考えれば、食米を作った方が簡単だからと、そっちにみんな流れてて、酒造好適米の生産がグッと少なくなっています。」とも話します。
食用米と比べ、酒米づくりはとても繊細。
穂が大きく草丈も長いため、風や雨の影響を受けやすく生産コストがかかることから、主食用米に転作する農家が多いといいます。
荒井さんは「蔵元も今、頑張ってお酒を造っているから2025年のコメで造ったお酒を、ぜひみなさんには楽しんでいただきたいと思っています。」と話していました。