2025-09-18 配信
福島医大が前立線がんの新薬開発を発表し年内を目標に治験開始へ
福島県立医科大学が前立腺がんの新たな治療薬を開発したと発表し、年内を目標に医師による治験を始めることが分かりました。
福島医大が開発したのは、前立腺がんの新治療薬「アスタチン211−NpG−PSMA」です。
福島医大によりますと、現在使われている放射性薬剤は体内で分解されやすいため、がん細胞がない正常な臓器にも分散して影響を及ぼす可能性があることが課題でした。
福島医大の薬は体内で分解されにくく、がん細胞に安定的に届く特徴により、副作用のリスクが非常に小さいということです。
福島医大の小島祥敬教授は「他臓器に行かず、腫瘍に集中してくれるので当然、腫瘍効果も高いと期待される」と話します。
また、放射性薬剤では大量のガンマ線を放出するため、遮へいされた病室を用意したり、除染が必要になったりするケースもありますが、新しい薬はガンマ線が微量なことなどから、通常の診察室などでも投与できるということです。
福島医大の竹之下誠一理事長は「この前立腺がんの治験を成功に収めることで安全性と有効性を確認し、これから更に社会実装につなげていきます」と話していました。
福島医大は今後、治験を希望する患者を県内外から募集し、年内を目標に治験を始めるとしています。
福島医大が開発したのは、前立腺がんの新治療薬「アスタチン211−NpG−PSMA」です。
福島医大によりますと、現在使われている放射性薬剤は体内で分解されやすいため、がん細胞がない正常な臓器にも分散して影響を及ぼす可能性があることが課題でした。
福島医大の薬は体内で分解されにくく、がん細胞に安定的に届く特徴により、副作用のリスクが非常に小さいということです。
福島医大の小島祥敬教授は「他臓器に行かず、腫瘍に集中してくれるので当然、腫瘍効果も高いと期待される」と話します。
また、放射性薬剤では大量のガンマ線を放出するため、遮へいされた病室を用意したり、除染が必要になったりするケースもありますが、新しい薬はガンマ線が微量なことなどから、通常の診察室などでも投与できるということです。
福島医大の竹之下誠一理事長は「この前立腺がんの治験を成功に収めることで安全性と有効性を確認し、これから更に社会実装につなげていきます」と話していました。
福島医大は今後、治験を希望する患者を県内外から募集し、年内を目標に治験を始めるとしています。