コピー用紙で作ろう!ときまるマスク
(会津大短期大学部・高橋延昌准教授考案 「ペトラマスク」)
【準備するもの】
コピー用紙、輪ゴム(2本)、ホチキス
【作り方】
① 下部にある展開図のPDFデータをプリントアウトする
② 記載されている山折り、谷折りの指示に合わせて折っていく
③ 最後に耳に掛ける輪ゴムをホチキスで留めれば完成。
ポイント
①口元に余裕があるので、息苦しさを感じにくく、鼻にフィットするように折り込み方を調整すると、息が漏れず眼鏡が曇りません。
②サイズは、プリントする際の大きさで調整できます。
男性はA4サイズ、女性はB5サイズ、子どもはA5サイズがおススメ。
③慣れると1~2分で作れます。
ときまるマスク展開図(ダウンロード)
「ときまる」の「とき」には“時を伝える”という意味が込められています。頭の3本のアンテナは「過去」「現在」「未来」の情報をキャッチする役割があるのです。
キャッチした情報は、口の中にあるモニターで発信します。
ほっぺにある星の模様はラッキースター。
触った人は幸せになるといわれています。

- 自分を動物に例えるなら?見た目はクマっぽいですが・・・?
- 一番のお気入り!こどもが大好き!!
- もしも生まれ変わるとしたら?赤べこかキビタン
- 福島の何がスキ?風!空!空気!人!
- これからチャレンジしてみたいこと!テレビ番組に生出演すること=
ときまるからのお知らせ